〒381-2221 長野県長野市川中島町御厨330-2
御厨公園より車で3分/駐車場:有
受付時間 | 9:00~22:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
ほぼ毎日できれば理想的
「気力」を辞書で調べたら「物事をなしとげようとする精神の力」とありました。
「精神の力」は、「脳の働き」と言い換えてもいいでしょう。私はスピリチュアルな方向で解決するのを得意としませんので、脳科学や精神医学的なアプローチで「猫背で気力がない」のを解消する方法をお伝えします。
「物事をなしとげようとする」には、「第一歩と継続」が大切だと思います。第一歩が大きすぎたら第二歩が出せなくなりますので、できるだけ小さな第一歩を心がけるのがいいです。
例えば「健康のために毎日ウォーキングするぞ」と決めたとしましょう。
理想的なのは死ぬ直前までウォーキングが楽しめる体づくりの継続でしょう。初日にエンジン全開のフルスロットルで精魂尽き果てるまで歩いたとしましょう。次の日には疲れ果てて歩くのが嫌になっているはずです。これでは「毎日やる」のができません。
仮に、普段1日に1000歩も歩かない人だとしたら、ちょっと外に出て5分散歩するだけでもいいのです。5分の散歩を毎日続けて、天気の良い日や体調のいい日には10分歩いてみるぐらいのペースだと継続します。
物足りなくなったら徐々に歩く時間を増やせばいいのです。「雨や雪の降る日は休む」と決めてもいいと思います。
「今より健康でいるために」が目標ですから、張り切りすぎず小さな一歩の継続をおすすめします。
猫背はやる気のなさの象徴
猫背で元気はつらつな人はいません。猫背イコール、気力がない姿勢の代表格です。自分でも気力が無いのがわかっていますし、他の人から見ても気力がないと見られます。
もし仕事を依頼するのなら、胸を張っている人がいいですか?猫背の人がいいですか?
見た目からして気力がない猫背の人には仕事を依頼しないでしょう。体づくりをしていればある程度の猫背は防げますが、自分のメンテナンスや体づくりもしない人には仕事を任せたくはないのではないでしょうか。
まずは胸いっぱいに空気を吸い込みましょう
気力、つまり精神力、つまり脳の力を存分に発揮するには、大きな呼吸ができることが大切です。猫背だと大きな呼吸ができずにいるので、たっぷりと空気が吸えません。たっぷりと空気が吸えるためには、猫背を解消し、胸郭を広げる必要があります。
大きな呼吸の代表といえば深呼吸です。
「腹式呼吸が健康のためにいい」と推奨されますが、ちょっとしたトレーニングをしないと難しいので、まずは腹式呼吸にこだわらずに胸いっぱいに空気が吸える体を目指しましょう。
拙書猫背に関する本より抜粋
大きな呼吸ができると脳に酸素がたっぷりと運ばれるとイメージしてみましょう。
たっぷりの酸素を得た脳はパフォーマンスがよくなります。
また大きな呼吸ができる体を作ると、猫背からは縁遠くなります。
あなたも知っている「深呼吸」をちょっと大げさにするだけで、立派な深呼吸ストレッチになります。
胸いっぱいに息を吸います
↓
肺がぺちゃんこになるように息を吐きます
何度か繰り返しやってみましょう。
息を吸う時に、胸郭(肋骨などでできた骨のカゴ)が壊れるようなイメージです。
息を吐く時に、胸郭がつぶれるようなイメージです。
肺がたっぷりと空気を吸い、体の中の気体がゼロになるほど吐くのをイメージしながらやってみましょう。
気力を取り戻すのが得意なカイロプラクティック伊東
院長の伊東稔です。
あなたのお悩みを解決します!
長野市の整体&カイロプラクティック院のカイロプラクティック伊東では猫背で気力が無いのを解決するサービスをご提供しております。
「気力がない」のが一番のお悩みならば、解決策は簡単です。運動不足が気力がない原因であることが分かっていますので、全身運動系の施術である【全身SP】がおすすめです。実際に当院での一番人気のメニューですので、みなさんその効果を実感いただいているのだと思います。
「深呼吸ストレッチ」が上手にできない人には、胸郭をしっかりと広げて猫背体質を改善する【姿勢矯正・猫背改善】がおすすめです。施術前と施術後のお姿を比べて、格好良くなったあなたの姿を鏡で見て嬉しくなっていただけることでしょう。
猫背で気力がないだけでなく、肩こりや腰痛にも悩んでいるあなたには【肩こり・腰痛SP】がおすすめです。まずは不調を改善し、運動しやすい体にするのも大切です。
今のあなたのお体が何を求めているのかでお選びください。
もちろん、日時だけご予約して、ご来院の際にお決めくださってもけっこうです。
LINEで簡単にお問い合わせ・ご予約ができます。
ご希望の日時等を教えてくださればすぐにお返事いたします。
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
院内サービスの向上のため、2024年3月31日(日)をもちまして、電話でのお問い合せ対応を廃止させていただきます。